吹上北中学校の望遠鏡修理(その2)

赤経クランプの修理を終え、いよいよ光学系の清掃作業となります。

対物レンズは、長年の埃が積って、まるで曇りガラスのようです。
清掃前の対物レンズ

清掃するために、対物レンズを鏡室ごと取り外しますが、バランスが大きく崩れますので、
事前に鏡筒をロープで固定しておきます。
鏡筒の固定

対物レンズを下して間近に見ると、かなり大きいという印象です。
対物レンズ

いよいよ、レンズを鏡室から取り出すのですが、飾り環が固く締まっていて、なかなか外れません。
そして、飾り環をなんとか外しましたが、今度は固定環がなかなか外れません。
ようやく固定環も外すことができ、鏡室から慎重にレンズを取り出します。
飾り環の取り外し固定環の取り外し
レンズの取り出し取り出されたレンズ

これから、レンズを洗浄しますが、その間に鏡筒をきれいに拭いてあげましょう。
鏡筒の清掃

対物レンズの清掃は寺田さんにお任せして、私たちはアイピースの清掃を行いました。
さすがにアイピースを分解して、一つ一つのレンズを清掃するのは大変ですから、
今回は表面の汚れのみを拭きとることにしました。
それでも、小さなレンズを清掃するのは一苦労、皆さんお疲れさまでした。
アイピースの清掃

アイピースの清掃をしている間に、対物レンズの清掃も終わり、再び鏡室に収められて
ロンキーテストの準備が整っていました。
結果は良好で、EDレンズならではの、色収差のないきれいな直線の縞が並んで見えていました。
テスター対物レンズ+平面鏡
ロンキーテスト

これで、光学系の清掃が終わり、対物レンズを再び望遠鏡に取り付けます。
対物レンズの取り付け

とりあえず遠くの鉄塔にピントを合わせてみると、色収差もなくスッキリした像が見られました。
光学性能は、全く問題はないようです。すぐに天体を見たいところですが、まだ日が高いので、
先生方に太陽投影板の使い方の説明を兼ねて、太陽を見ることにしました。残念ながら、
長焦点のMHアイピースが無いため、太陽像が投影板を少々はみ出してしまいましたが、
当日はたくさんの黒点があり、たいへんにぎやかな太陽面を観察することができました。
太陽投影

以上で、今回の望遠鏡メンテナンスは終了しました。きれいになった光学系で、
早く天体を見てみたいものです。
そして、このすばらしい望遠鏡が、これからどんどん活用されていくことを願うばかりです。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中