八丁湖にて、冬の星座を見送って 4月13日第5回撮影会は、吉見町の八丁湖。 鏡のような水面の夜でした。 冬のあいだ親しんだ星々をお見送り。 頭上はすっかり春の星座が占めました。 だんだん暖かくなって、嬉しいような。厳しい寒さが、名残惜しいような。 Share this:TwitterFacebookいいね:いいね 読み込み中… 関連
この後は波立ってしまったので、良いタイミングでしたね。 こんなに湖面が鏡の様な日は、少ないのでしょうから。 そして以前(今も有るでしょうが)のリバーサル・フィルムを思わせる素敵な色調です。 いいねいいね 返信
miyataさん 先日はありがとうございました! 水面にこんなに星が映ると知っていれば、もっと湖面を入れたり、感度を高くしてみたりとさまざま試したのにと思うと、残念です。 もっと明るく撮ればよかったです。 次こそは!と思ってみても、同じ夜は二度とないのが星景写真のおもしろさですね。デジカメなのに、撮ったその場で仕上がりがわからないのもおもしろい。 経験あるのみ!ですね。 いいねいいね 返信
当日は、天文教室の資料用に、自宅で土星を撮影していて、遠征のメールを拝見したのは翌日の朝でした。 八丁湖ファンの私ですが、星を撮りに出かけたことはありません。なかなか良さそうですね。今度行ってみようかな。 いいねいいね 返信
miuraさん 次回はぜひご一緒に! ただ撮影は、方角を選ぶかも知れません。北西方向は真っ暗ですが、東南は隣の施設がなかなか賑やかです。 湖畔を反対側まで歩いていけばよいのですが、あまりにも真っ暗で怖すぎでした。 いいねいいね 返信
この後は波立ってしまったので、良いタイミングでしたね。
こんなに湖面が鏡の様な日は、少ないのでしょうから。
そして以前(今も有るでしょうが)のリバーサル・フィルムを思わせる素敵な色調です。
いいねいいね
miyataさん
先日はありがとうございました!
水面にこんなに星が映ると知っていれば、もっと湖面を入れたり、感度を高くしてみたりとさまざま試したのにと思うと、残念です。
もっと明るく撮ればよかったです。
次こそは!と思ってみても、同じ夜は二度とないのが星景写真のおもしろさですね。デジカメなのに、撮ったその場で仕上がりがわからないのもおもしろい。
経験あるのみ!ですね。
いいねいいね
当日は、天文教室の資料用に、自宅で土星を撮影していて、遠征のメールを拝見したのは翌日の朝でした。
八丁湖ファンの私ですが、星を撮りに出かけたことはありません。なかなか良さそうですね。今度行ってみようかな。
いいねいいね
追伸です。
mibuさんのこの画像を拡大したら、ギョシャ座の中に流星がいますよ。
ギョシャ座での下端にできる五角形の、真ん中くらいです。
いいねいいね
miuraさん
次回はぜひご一緒に!
ただ撮影は、方角を選ぶかも知れません。北西方向は真っ暗ですが、東南は隣の施設がなかなか賑やかです。
湖畔を反対側まで歩いていけばよいのですが、あまりにも真っ暗で怖すぎでした。
いいねいいね
miyataさん
流星、そうなんです。でも残念なことに、ちょうどシャッターを切った瞬間だったのか、光跡が途中で途切れていて。
なかなか望みどおりにはいかないものです。
いいねいいね