2016年8月13日天文教室

夏休み真っ只中の8月。
今回の児童センター主催の天文教室は、「土星観察とスマホで月面撮影」というテーマで計画させていただきました。観測の好機を迎えている、惑星の中で最も人気のある「土星」の観察はもちろん、夏休み企画として、月面のクレーターを「スマホで撮影」という企画をご用意して当日を迎えました。

60名を超える多くの皆さんにご参加いただきましたが、残念なことに、お天気は生憎の曇り空。いくら児童センターの大型望遠鏡をもってしても、厚い雲越しに星を見ることはできません。天文台の望遠鏡を使っての企画は中止させていただくことに。

そのため、急遽、曇天・雨天用に企画を変更して、プラネタリウム室での星空解説をさせていただきました。普段「いちばんぼし」として週に一度土曜日又は日曜日に投映を行っていますが、いつもは40分くらいの番組構成です。
今夜は、天文教室の講師の解説に加え、いちばんぼしメンバーの星空解説、オリジナルドラマの投映など盛り だくさんのプログラムでお楽しみいただきました。

プラネタリウム内の写真ばかりですが、当日の様子をご紹介します。

DSC03450DSC03449-e1471154261255

プラネタリウム室内はご覧の盛況ぶりでした。天文教室講師も感激しています。

DSC03455DSC03473-e1471154180987.jpg

(左)夏の大三角(こと座・わし座・はくちょう座)(右)南天のいて座とさそり座などをご紹介しました。
さそり座には月、火星と土星が位置しています。

DSC03453-e1471154770565.jpgDSC03447

(左)大勢のお客様に曇天・雨天でも楽しんでいただくべく準備をしています。(右)我らがminolta MS-10です。

DSC03480DSC03465

「流れ星の夜」は、原作・脚本・作画・声の主演、すべて「いちばんぼし」メンバーによるオリジナル作品です。

DSC03483

恒例のメンバーの記念写真です。
Oさんの25cm反射望遠鏡は次回のお楽しみということに。期待してます。

 

 

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中