「第48回鴻巣駅前観望会」
小春日和でこの時期にしては暖かい夜、11月駅前観望会を実施しました。
2日後に満月(スーパームーン※)を迎える月、西の空に-4等級の明るさで輝く金星(宵の明星)や、日没直後の火星、まだ姿を残す白鳥座のアルビレオ(二重星)、アンドロメダ銀河などをご案内しました。※下のミニ解説参照
アンドロメダ銀河は駅前の明るい場所にもかかわらず、110mmの屈折望遠鏡でもその姿を辛うじてとらえることができました。
星雲や銀河は写真画像のイメージが先行しているためか、皆さんの中には「望遠鏡でも見るのは困難」と思っている方もいらっしゃいますが、明るい星雲・星団なら小望遠鏡でも十分よく見ることができます。ただし、NASAやハッブル望遠鏡のような画像を期待している方はガッカリしてしまうかもしれません。地上から深宇宙(ディープスペース)を観測するのはなかなか難しいことなんです。
今夜は暖かい夜だったこともあり、多くの皆さんに来ていただくことができましたが、相変わらず望遠鏡メーカーの販促イベントと間違えている方もいて、いちばんぼしの認知度をもっと高める必要があると感じました。
最近、「鴻巣市」は、TX系の「アド街ック天国(10月1日放送)」や「歴史の旅歩き旅(10月13日放送)」で相次いで紹介されていますが、いつか僕らも、、、(なんちゃって)
いちばんぼしの名刺をお渡しした方、このサイトをご覧いただいているでしょうか?
ビルの窓に映り込む月
シュミットカセグレン式(オレンジ色の鏡筒)はコンパクトながら迫力満点の月を見せます。
最近いちばんぼしの観測ガジェットとして増殖中の「双眼鏡」
いつものメンバー写真。
11月14日は「スーパームーン」(ミニ解説)
月が地球を周回する軌道は、楕円のカタチをしています。
そのため、月は地球に近づいたり遠ざかったりしながら公転しています。
月が一番地球に近づくときは約36万km、一番遠ざかるときは約41万kmです。
今回の月と地球の距離は35万6509kmとなり、ここまで距離が近くなるのは1948年1月26日以来となることから、68年ぶりのこととなります。
ところで、最近は「スーパームーン」として報じられることも多くなりましたが、これは天文学の術語ではなく、占星術師のRichard Nolleが1979年に定義したものだと言われています。
月の引力が潮の満ち引き(潮汐)を生んだりしていることを考えると、月が近づくこの日は、地球に何らかの影響を大きく与える日とされていますが、そのことが、地震が起きやすい、火山活動が活発になる、人の精神に影響を与える、願いが叶う、などの俗説が生まれた遠因であると言われています。これらはまことしやか語られることがありますが、エビデンス(科学的根拠)があるわけでははありません。
11月14日の夜は、月か地球に最も近づくのが午後8時21分で、その月が満月になるのが午後10時52分です。この時間帯が「スーパームーン」ということになりますが、今回のスーパームーンは他の満月と比べ約30%明るく、14%ほど大きく見えます。
(国立天文台のサイト http://www.nao.ac.jp/ から転載)
12日は偶然にも月の鑑賞なんて、とても楽しい時間を過ごさせていただき有難うございました(o^^o)
写真掲載してくださったんですね!
ありがとうございます(o^^o)
いいねいいね