本ネタがつづきます。
素敵な本と出会いました。(まだ読みかけ)
野尻抱影
『星は周る』
平凡社STANDARD BOOKS
著者は冥王星の名付け親で、大佛次郎のお兄さんだそうです。
文章は格調高く、でも親しみやすく。ユーモアもあってロマンチック。
古代ギリシャの哲学者を旧知の友のように語り、李白の漢詩が飛び出すかと思えば、少年の頃の失敗など微笑ましい。
星への愛に溢れています。
この本はダイジェスト版でわりと薄めですが、読み終わるのがもったいない。
2/25(土)天文教室のテーマは
〈三日月形の金星と冬の星座〉
本より引用、
「金星が新月のように虧(か)けて、それよりも繊(ほそ)い尖端をプラチナのように光らせている姿」(P.52)
「例のオリオン座などとなると、二十年、三十年、冬のたんびに見ているのだが、あのみつ星が東の地平にまっすぐ立って出て来るのを見ると、正直、胸がどきつく」(P.11)
「すばるはと見れば、もう西空の天頂近く、目に見えぬ手が揉んでいる水晶の数珠のようにきらめいていた」(P.125)
2月は寒さの底ですが、皆さん暖かくして、そんな星々を観にきてください^^
星に関する本を多数記した人なんですね。
彼の心に映った星空の情景が鮮やかに伝わって来ますね。
いいねいいね