前々回、前回に続いて曇り空。なんて不運続きの天文教室なんでしょう。
8月はともかく、11月や2月が曇天とは非常に珍しいことかもしれません(苦笑)
さて、今回の天文教室は「三日月形の金星と冬の星座」というテーマで実施しました。
2月としては暖かい夜で、多くの皆さんに参加していただいたのですが、残念なことに、またしても曇り空。いちばんぼしメンバーの天体観測ガジェットも児童センター自慢の15センチ屈折望遠鏡も今夜は泣いていました。
最近はBプログラム(曇天用プログラム)の方が力が入っているという噂があるくらい、今宵も天文教室の講師の解説に加え、いちばんぼしメンバーの星空解説など、通常のプラネタリウムの数倍の盛り上がりをみせました。プログラムの最後には天文台内に収められている望遠鏡の観望(見学)です。
今度こそ、望遠鏡で観望したいと思いますのでご期待ください。またの参加をお待ちしております。インドアの写真ばかりですが、当日の様子をご紹介します。
「Bプログラムの方が楽しみです」なんて声が聴こえてくる、、、わけないか(笑)
冬の星空解説と金星が満ち欠けする謎を解説。満ち欠けするのはお月様だけではありません。
好評につき「星の落としもの」のリバイバル上映
恒例のメンバー写真