鴻巣駅前観望会でもお馴染みの月の撮影。
10月27日と11月2日に、ちょっと面白いものが月面に見えたのでiPhoneでお手軽に撮影してみました。
10月27日は「月面X」。
月の欠け際、真ん中より下に「X」が見えるでしょうか。
これは上弦の月の頃に隣り合った3つのクレーターの高い部分が太陽に照らされて見える現象です。
上手い具合に「X」に見えるのはだいたい1時間くらい…。
この時間帯に月が見える高さに上っていないと観察できないので、上弦の月の日に必ず見えるものではありません。
それから次は11月2日。
今度は「月面A」です。
「月面A」はちょっと小さいので拡大しています。
やっぱり欠け際、真ん中あたりに見えています。Aが逆さまになっていますけど。
これもクレーターの高い所に光が当たって見える現象です。
「A」は「X」よりも見るのが難しいです。
それは「X」と同じように見える時間帯に月が見えないといけないのは同じなのですが、この場所は月の縁に近いのでもう1つポイントがあります。
月は同じ面をいつも地球に向けていますが(月の裏側って地球からは見えないんです。)、人の頭にたとえるとちょっとだけ上を向いたり下を向いたり、右を向いたり左を向いたりしているんです。
これを「月の首振り運動」とか、ちょっと難しい漢字で「秤動(ひょうどう)」と言います。
「A」の場所は人の頭にたとえると耳のあたりなので、ちょっと耳をこっちに向ける感じで首を振ってくれる日でないと良く見えません。
月面はいろいろなものが見えますし、ものが大きいだけに携帯で気軽に撮影ができます。
今日は11/5、昨日お天気が悪くて今日に順延になった鴻巣駅前観望会の日です。
時間は18時〜20時。
お天気は大丈夫かな?
もし月を撮ってみたい方はお気軽に声をかけてくださいね。
(携帯によっては上手く撮れない場合があります。その時はごめんなさいm(_ _)m)
【追伸】
iPhoneの写真はブログに載せるにはキビシイかもしれませんね。
2枚とも薄雲がかかっていたのでモヤ~っとしています。
お見苦しくてすみませんm(__)m
iPhoneの小さい画面だとまぁまぁ見れるんですけどね。
1枚目の写真、もう1つ「月面V」というのも写っています。
いろいろありますね〜
「月面O」なんてそこらじゅうに…
ブログの更新は3年振り。iPhoneだとなんとか載せることができたようです。