3/30早朝の天宮1号

2016年に制御不能になり高度が徐々に下がって、まもなく再突入する天宮1号。
予報サイトでこの日がいちばん明るく見える予報が出ていたので撮ってみました。
かすかな線として写っているのですが、分かりますか?

mm文字入り

実は天宮1号を見るのも撮るのも初めてのことで、「カメラの設定はISSと同じでいいよね?」、「明るさも1等級だから楽勝で写るよね?」、「もうこれで最後だから1回くらい撮っておくかぁ。」、くらいの軽い気持ちでカメラをセットしていたら甘かった。
明るさはさすが1等級で肉眼でもしっかり見えましたが、ISSと比べて動きが速かったーorz
速度は段違いに違いますが、流れ星がなかなか写らないのと一緒です。

次は2秒で撮るぞ!(今回は10秒)と言っても、もう次回はないです(笑)

その天宮1号ですが、4/2までには確実に再突入します。
様々なところで予測はされているのですが、再突入時刻はまだまだ定まってはいません。
さてさて、どこの空に落ちてくるのでしょうか?
そして見えるのでしょうか?
昼間でも見えるのでしょうか???(ちょっと不謹慎ですがワクワク。。。)

イリジウム・フレア (12/11)

ふたご座流星群に備えてカメラのバッテリーなどを充電していたら、何か撮りたくなってきました。

s-IMG_0209
2017.12.11 18:11くらい  Iridium25

自宅からではそれほどの明るさではなかったので、フレアのセンターラインの方でどこか良い場所はないかな?と探してみると…ありましたよ。
プラネタリウムの研修でお世話になった久喜総合文化会館です。

もうちょっと東で光ってくれればいいのにな~と思いましたが、そればかりは無理ですね。
(この写真、建物がウニャ~っと曲がって見えますが、これはカメラのレンズのせいです。本当の建物はビシッと真っ直ぐ建っていますのでご心配なく。…心配しないね。)

中央より右で流れ星のように写っているのがイリジウム・フレアです。
予報では-7等級でしたが、レンズが広角なのでパッとしない写りですねー。
イリジウム・フレアの左上の星はくじら座のしっぽのデネブカイトス、イリジウム・フレアのずっと右、同じ高さで写っているのがみなみのうお座のフォーマルハウトです。
ちなみに左の木の枝の中にすばるがいるんですけど、縮小された画像ではさすがに見つけるのは難しそうです。

⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄

もうすぐ学校は冬休みですね。
久喜総合文化会館のプラネタリウムは24日から『冬休み全天周プラネタリウム』が始まります。
学校の長期休業期間限定の全天周番組。
今回はなんでしょう・・・楽しみです!
(おっと、宣伝してしまったぞ。)