5月13日 鴻巣児童センター 天文教室

すみません!とんでもなく遅くなりましたが、5月の天文教室の記事をアップします。
いちばんぼしはお手伝いで参加しました。

タイトルは「金環日食を観察しよう」。
今年に入ってから徐々に盛り上がってきた金環日食を一週間後に控え、金環日食の起こる仕組みや安全に観察する方法の紹介と実演、三浦先生手作りの日食グラスのプレゼント、それから太陽黒点の観察のおまけ付きという企画だったのですが、雲の多い天気だったので空の様子を伺いながらの進行になりました。
(午前中はいい天気だったんですけどね~。)

 

まもなく、はじまりはじまり~
まもなく、はじまりはじまり~
講師の三浦先生

s-IMG_4635

s-IMG_4645
天文教室が終わったあと徐々に雲が薄くなって、うっすらとですが太陽黒点を観察することが出来ました。

居ながらにして観察できる天体ショー!ということでみなさんの関心も高く、たくさんのお客さまが参加されました。
通常天文教室は夜の開催なのですが、今回は太陽がメインなので、初の昼間開催となりました。
そのせいか小さなお子さんとお母さんの参加者が多かったように思います。
大人の方はもちろんですが、小さい参加者のみんな!金環日食を見たことを忘れないでくださいね。

金環食

牛久の自宅から。
好天を求めて遠征することも想定していましたが、直前の天気分布予報によると、天気の良い方へ行こうとすると、金環食帯からはずれる方向になります。金環食帯の範囲内で動いても大差なかろうと、自宅で見ました。雲はあるものの、まずまず見られました。雲が流れて、適正な露出を保つのが難しかったです。たくさん撮った中からましなのを並べました。
金環食を見てしまったら、今度は皆既が見たくなります。

20143bb0fab90189452b384c6a0b95df
2012金環食