丸の内の空を走る、おおいぬ座

1934-1945

第4回撮影会は3月9日、都内にて。3人で、遠足気分で出かけてきました。
夜半はさすがに冷えたものの、雲ひとつないあたたかい夜でした。

このときは初めて、GRD4で失敗。
練習中の一眼、X6i。ピント合わせも甘く、簡易三脚を無理して使ったため拡大するとぶれているのがわかります。
頑張って早く使いこなせるようになりたいです。

2月16日星空撮影会 北本

昨夜の星空撮影会ではお世話になりました。
特に目的とする星が無く、その場で場所に合った構図をとると言う事は、難しいものですね。
この構図と思っても三脚を立てる場所の制限が有ったりして。 でも色々歩き廻り楽しかったです。
また機会が有りましたらお願いします。

IMGP6888

IMGP6883

IMGP6885

IMGP6879

極寒の北極星と、地上の星

R0013753

いつか撮りにいきたいと思っていたさきたま古墳公園にて、第2回撮影会を開催していただきました。
さむいさむい、さむーい夜でした。
22時半近くになって、若者?たちが明かりを振り回しながら古墳に登り、草すべりをはじめました。
わー迷惑、この寒いのに酔狂…と思ったものの、仕上がった写真には、ちょうど北極星の真下に地上の星が現れていました。

月が昇ってくると同時に引き上げたので、しぶんぎ座流星群は見ませんでした。
でも大満足!

しぶんぎ座流星群で星景写真

1月3日の晩、さきたま古墳公園で星景写真に挑みました。

夕刻には、冷たい風が吹き荒れ、どうなる事かと思いましたが、暫くして風も収まり、寒いながらも良いコンディションでした。
「しぶんぎ座流星群」には、残念ながらお目にかかることはできませんでしたが、それぞれ、星景写真の撮影はできたようです。
何枚かアップします。

IMG_4892.jpg
冷たい風が吹き荒れる古墳公園(稲荷塚古墳より)

2013_01_03-2.jpg

IMG_5595
ライトで文字描画に挑戦
IMG_5597-R
こちらは、撮影後にミラー反転

付近では、春日部と蓮田?から来られたという方々も撮影していました。