「いちばんぼし」は、鴻巣児童センターを中心に活動する天文サークルです。
イベントの様子や天体写真などをBlogに掲載しています。
いちばんぼしでは、一緒に活動するメンバーを募集しています。
興味のある方は、プラネ タリウムの説明員に声をかけていただくか、お問い合わせフォームからお知らせください。
プラネタリウム投映(鴻巣児童センター)

2月の「星と神話の世界」
プラネタリウム 投影スケジュール
緊急事態宣言期間が延長されたため、3月7日(日)までのプラネタリウム投映を残念ながら中止することになりました。
なお、投映が再開された場合でも、入場者数の制限など、いくつかの制約がありますが、ご協力をお願いいたします。
また、予定が変更になる場合があります。
鴻巣児童センターの開館状況については、鴻巣市のホームページなどでご確認いただきますようお願い致します。
プラネタリウム に来られない方のために、「冬の星座案内」動画(約16分)を作成しました。途中で宇宙に飛び出して「すばる」にも立ち寄ります。ぜひご覧ください。
「春の星座案内」動画は こちらから ご覧いただけます。
「夏の星座案内」動画は こちらから ご覧いただけます。
「秋の星座案内」動画は こちらから ご覧いただけます。
2月の夜空
お家で ISS(国際宇宙ステーション)を見よう!
ISS(国際宇宙ステーション)が日本の上空を通過する日時と方角をまとめました
お家でご家族の方と一緒に観察してみて下さい。
鴻巣からISSが見える時間帯と方向
日付 | 曜日 | 見える時間 | 見える方向 |
2月4日 | 木 | 〇 午後6時27分~午後6時30分 | 北西 → 北東_43°(最大仰角)→ 北東 |
2月6日 | 土 | 〇 午後6時29分~午後6時35分 | 北西 → 南西_53°(最大仰角)→ 南東 |
2月7日 | 日 | ◎ 午後5時42分~午後5時49分 | 北西 → 北東_80°(最大仰角)→ 南東 |
2月20日 | 土 | ◎ 午前5時45分~午前5時51分 | 南西 → 北西_62°(最大仰角)→ 北東 |
2月21日 | 日 | ◎ 午前4時59分~午前5時04分 | 南西 → 北東_70°(最大仰角)→ 北東 |
出典:KIBO宇宙放送局/ISS可視情報サービス(JAXA)、 GoSkyWatch ISS
【 節分と立春 】
2021年は節分の日が124年ぶりに2月2日になります。
これは、立春が2月3日になるからです。 (旧暦の雑節で立春の前日が節分と決められています)。
立春は、太陽の黄経が315°になる瞬間を含む日で、その 瞬間は2021年2月3日午後11時59分です。
【 カノープス:りゅうこつ座α[アルファ]星】
カノープスは ‐0.7等級と、全天で2番目に明るい恒星です。
中国では古くから寿老人(仙人)の星とされ、一目見ると寿命が75日延びると言われています。
★ 主な天文現象
日付 | 天文現象 |
2日 | 節分 |
3日 | 立春(午後11時59分)太陽の黄経が315°になる。 |
5日 | 🌗 下弦の月(午前2時37分) |
8日 | ☿ 水星が内合の位置に着く(午前9時53分) |
12日 | 🌑 新月(午前4時6分) |
19日 | ☽ 月面X 午後5時~6時位に観測できる。 |
20日 | 🌓 上弦の月(午前3時47分) ☿ 水星が留の位置に着く(午後9時28分) |
27日 | 🌕 満月(午後5時17分) |
イベント
駅前天体観望会
★ 主 催
天文サークル「いちばんぼし」
★ 概 要
メンバーが所有する望遠鏡で、月や惑星などをご覧いただくボランティア型イベントです。メンバーが丁寧に星空解説をします。
どなたも無料で予約なしに参加できますので、どうぞお気軽にお立ち寄りください。
第76回鴻巣駅前観望会
※新型コロナウィルスの感染拡大予防のため、当面の間駅前観望会は中止とします。次回の駅前観望会をお楽しみに!
★ 日 時
2020年3月7日(土)18:30~20:30※天候不良(雨天や曇天等)の場合、翌8日(日)同時刻に順延します。
また、夜はとても冷え込みますので、暖かい格好でお出かけください。
★ 場 所
鴻巣駅東口「エルミこうのす」ドコモショップ鴻巣店南(埼玉りそな銀行側)
★ 観望会インフォメーション
以前の観望会の様子はこちらのBlog記事でごも覧いただけます。
★ 今後の駅前観望会開催予定日(2020年4月~2021年3月までは後日掲載)
※開催予定日が天候不良の場合、翌日曜日に順延します。
天文教室(鴻巣児童センター主催)
緊急事態宣言の延長に伴い、2月の天文教室は中止となりました。残念ですが、次回5月の天文教室までお待ちください。なお、今後も感染状況により中止となる場合がありますので、事前にホームページをご確認ください。
★ 日 時
2021年2月20日(土) 19:00~21:00
★ テーマ
上弦の月をスマホで撮影
上弦の月(半月)を望遠鏡で観察すると、クレーターが重なり合う山岳地帯や海、谷と呼ばれている地形がたくさん見られます。今夜は、この美しい月面を、お手持ちのスマホで撮影してみましょう。
★ 場 所
鴻巣児童センター(プラネタリウム室、天文台)
★ 参加費
無料
★ 補 足
- どなたでも予約無しにご参加いただけます。
- 天文台の中は外と同じ気温です。当日の気温変化に対しては服装で調節してください。
- 天候が優れない場合は、プラネタリウム室で星空解説やテーマに沿った講演を行います。
以前の天文教室の様子は、こちらのBlog記事でご覧いただけます。





