「いちばんぼし」は、鴻巣児童センターを中心に活動する天文サークルです。
イベントの様子や天体写真などをBlogに掲載しています。
いちばんぼしでは、一緒に活動するメンバーを募集しています。
興味のある方は、プラネ タリウムの説明員に声をかけていただくか、お問い合わせフォームからお知らせください。
いちばんぼしのTwitterでも情報発信してます。
プラネタリウム投映(鴻巣児童センター)

2月の「星と神話の世界」
鴻巣児童センターのプラネタリウム室で、満点の星空をお楽しみください。
解説員が、季節の星空の様子や謎に満ちた宇宙についてご紹介いたします。
スライド番組
『なかよしカストールとポルックス』
冬の夜空に輝く兄弟星は、ふたご座のカストールとポルックスです。
兄星はカストールで2等星、弟星はポルックスで1等星です。
今月の神話には、もう一組の兄弟が登場します。
では、兄弟だらけのドキドキ・ハラハラの 物語をお楽しみ下さい。
プラネタリウム 投影スケジュール

鴻巣児童センターの開館状況、利用ルールなどについては、鴻巣市のホームページなどで最新情報をご確認いただきますようお願い致します。
プラネタリウム に来られない方のために、各季節の星座案内を用意しました。ぜひご覧ください。
- 春の星座案内
- 夏の星座案内
- 夏の星座案内 2021(ドーム内実写版)
コロナ禍で「夏の天文教室」の開催が見送られたため、プラネタリウムでの生解説の様子を再現したものです。 プラネタリウム投映の雰囲気を少しでも感じていただければ幸いです。 - 秋の星座案内
- 冬の星座案内
2月の夜空
【満月】
- 1月の天文現象欄に「月が2023年で一番遠くなる」と誤って記載してしまいました。 ゴメンナサイ。
- 一番遠い満月は2月6日の満月で、1月の満月との差は約6kmです。
【ZFT彗星】
- 1月の予報から、少し変わりました。
- 1月29日頃から2月4日頃までの間、5等級前半の明るさにな る予想です(肉眼ではちょっと見づらいです)。
- この間、こぐま座からぎょしゃ座の頭に向けて移動します。
- 月の入りから薄明が始まる午前5時頃までが見頃です。

【お家で ISS(国際宇宙ステーション)を見よう! 】
鴻巣からISSが見える時間帯と方向
ISS(国際宇宙ステーション)が日本の上空を通過する日時と方角をまとめました。
お家でご家族の方と一緒に観察してみて下さい。
※ ISSの最大仰角が40°以上になる日を選びました。
※ ISSの見える時刻・方向は予報からズレる場合があります。JAXAのHPで最新情報を確認しよう。

★ 主な天文現象
日付 | 天文現象 | |
---|---|---|
2月1日 | ☆彡 ZTF彗星(C/2022 E3)地球に再接近 | |
2月3日 | 📅 節分(縁起の良い方角は、南南東微南) | |
2月6日 | 午前3時29分 | 🌕 満月 2023年で一番地球から遠い。 (地球から 405,829km 離れる) |
2月14日 | 午前1時01分 | 🌗 下弦の月 |
2月15日 | 夕方~午後7時30分 頃まで見える | ♀+♆ 海王星が金星の約0.2°(天頂方向)まで接近 海王星を探し当てるチャンス。 |
2月17日 | 午後2時21分 | ♄ 土星が合の位置(太陽をはさみ地球と一直線) |
2月20日 | 午後4時06分 | 🌑 新月 |
2月27日 | 午後5時06分 | 🌓 上弦の月 |
天文教室(鴻巣児童センター主催)
「秋の天文教室」は、開催時間前に雲が増えてヤキモキさせられましたが、直前に急速に晴れ間が広がり、観望会は大成功となりました。
屋上では会員の望遠鏡で土星をご覧いただき、天文台の望遠鏡では木星と火星をご覧いただきました。
天文台の望遠鏡で、観望会のグループ入れ替えのわずかな時間に撮影した木星と火星の写真です。気流が落ち着く暇もない合間の一発撮りなので満足できる像ではありませんがご披露します。

次回「冬の天文教室」は、以下の日程とテーマで開催します。
双眼鏡や野鳥観察用のフィールドスコープをお持ちでしたら、当日ご持参ください。できれば、三脚に取り付けて見られる状態でご持参いただくのが理想的です。
もちろん、手ぶらでの参加も大歓迎いたします。
★ 日 時
2023年2月18日(土) 19:00~21:00
★ テーマ
双眼鏡で見る天体
すばる、ヒアデス星団、二重星団、オリオン大星雲など、双眼鏡で楽しめる天体をご案内します。双眼鏡やフィールドスコープをお持ちの方はご持参ください。
天文台の望遠鏡では、オリオン大星雲をご覧いただきます。
★ 場 所
鴻巣児童センター(プラネタリウム室、天文台)
★ 参加費
無料
★ 補 足
どなたでも予約無しにご参加いただけます。
新型コロナ感染状況により、30名程度の事前予約制とさせていただきます。
詳細は鴻巣児童センターにお問い合わせください。- 天文台の中は外と同じ気温です。当日の気温変化に対しては服装で調節してください。
- 館内は土足厳禁ですので、外履きの靴を入れる袋と上履きをご用意ください。
- 天候が優れない場合は、プラネタリウム室で星空解説やテーマに沿った講演を行います。
以前の天文教室の様子は、こちらのBlog記事でご覧いただけます。






イベント
駅前天体観望会
★ 主 催
天文サークル「いちばんぼし」
★ 概 要
メンバーが所有する望遠鏡で、月や惑星などをご覧いただくボランティア型イベントです。メンバーが丁寧に星空解説をします。
どなたも無料で予約なしに参加できますので、どうぞお気軽にお立ち寄りください。
第76回鴻巣駅前観望会
※新型コロナウィルスの感染拡大予防のため、当面の間駅前観望会は中止とします。次回の駅前観望会をお楽しみに!
★ 日 時
2020年3月7日(土)18:30~20:30※天候不良(雨天や曇天等)の場合、翌8日(日)同時刻に順延します。
また、夜はとても冷え込みますので、暖かい格好でお出かけください。

★ 場 所
鴻巣駅東口「エルミこうのす」ドコモショップ鴻巣店南(埼玉りそな銀行側)
★ 観望会インフォメーション
以前の観望会の様子はこちらのBlog記事でごも覧いただけます。
★ 今後の駅前観望会開催予定日(2020年4月~2021年3月までは後日掲載)
※開催予定日が天候不良の場合、翌日曜日に順延します。