いちばんぼしの臨時会合がありました。
合わせてプラネの翌月設定も実施。
星座絵投影機のスライドを一つずつ入れ替えて、向きやサイズを合わせ、パッチパネルで接続を切り替え、操作パネルとの対応をとります。
完全マニュアル仕様のプラネならではの作業です。





いちばんぼしの臨時会合がありました。
合わせてプラネの翌月設定も実施。
星座絵投影機のスライドを一つずつ入れ替えて、向きやサイズを合わせ、パッチパネルで接続を切り替え、操作パネルとの対応をとります。
完全マニュアル仕様のプラネならではの作業です。
いちばんぼしメンバー総勢9名で「久喜総合文化会館プラネタリウム」を訪問。
プラネタリウム施設や全天周投映について、詳しく伺ってきました。
貴重な昼食時間を割いてくださって、とっても丁寧に教えてくれました。
大人も子供も楽しめる様に幅広い話題を巧みに埋め込んだ、とっても流暢なプラネ解説に圧倒されました。
どなたか、よろしければ伺った内容など、投稿ください。
2016年度の活動総括と2017年度の事業計画立案のための総会を開催しました。
鴻巣市社会福祉協議会公認のサークルなので、市民活動センターを利用して行いました。
新年度の行事予定や予決算、担当決めを行いました。
昨年度は多くのメンバーが加わり、今後の活動もパワー全開でいきたいと思います。
これからも「いちばんぼし」の活躍にご期待ください。
本日は、急きょ投映を休止させていただいて、プラネタリウムMS-10のメンテナンスを行いました。
「恒星球が灯かない!」 先週の投映後に恒星を投映するライトが点灯しなくなりました。単なるバルブ切れではありません。これまで経験したことのないトラブルです。このままでは投映ができなくなるので、これは一大事です。
思えば、このプラネタリウムは、老朽化等により市が運用をあきらめていたものを市民ボランティアによる運営としたものですが、メンテナンスも含めて手弁当で行わねばならず、万が一にも本体が故障してしまうと、投映そのものができなくなります。
そのため、仕事のシフトをやり繰りし、遠くは茨城県からもメンバーが駆けつけて、本日のメンテナンスとなったものです。
結果、、、修理は完了しました。
電源を投入し、いつものファンノイズとともに恒星球が光りだしたときは、みんな割れんばかりの拍手をしていました。もう少しがんばろうね、MS-10!!
来週の投映は無事に実施できることになりました。
メンバーが各自工具を持参し、さっそく診断です。まるでプラネタリウムのドクターのようです。
児童センターに残されていた配線図を見ながら、故障の可能性をつぶしていきます。「これでもないし、ここの問題でもない」 メカに強いメンバーが4人掛かりで原因を洗い出していきます。
ついに点灯の瞬間。「おお!!」 思わず大きな拍手です。(この写真の直後に点灯しました)
2015年度の活動総括と2016年度の事業計画立案のための総会を開催しました。
新年度の行事予定や予決算、担当決めを行いました。新しいメンバーも加わり、
活動もますますパワーアップしていきたいと思います。
これからも「いちばんぼし」の活躍にご期待ください。