12月14日(水)に見られた「ふたご座流星群」を写真撮影しました。
インターバルタイマーで400枚以上撮影した中から、比較的明るく写った流星を一枚の写真に合成しました。
放射点が「ふたご座」にあることがよくわかります。

天文イベント(流星群とか、日食など)
12月14日(水)に見られた「ふたご座流星群」を写真撮影しました。
インターバルタイマーで400枚以上撮影した中から、比較的明るく写った流星を一枚の写真に合成しました。
放射点が「ふたご座」にあることがよくわかります。
月が天王星の前を通りかかるところを連続撮影してみました。
明るさ6等級程の暗い天王星ですが、月食のおかげで、月に隠れる様子をくっきりと写しとることができました。
「土星が月に隠される」という、次回の月食中の惑星食は322年後とのこと、ちょっと待てませんね。
今回の撮影は、望遠レンズをつけたカメラをポータブル赤道儀に載せて行いました。
シャッターブレは、電子シャッターにすることで治りましたが、風による揺れには悩まされました。
月食中は、空が暗くなるので、星も綺麗です。
関東地方では、雲に阻まれて、観測が難しかったですね。
ダメ元で、部分食の開始から終了まで、インターバル撮影してみました。
左下のビル群の上に光っているのは、一瞬雲間に顔を見せた、欠け始めの月。
そのままずっと厚い雲に隠され、再び月の存在を確認できたのは、皆既食が終わったしばらく後でした。
次回、2021年11月19日の部分食は晴れてくれます様に願います。
f=35mm F2.8(フルサイズ)SS=1/100-2.5”, ISO100-400 19:50-21:57の間 1分間隔で撮影
かろうじて月が写ったショットを3分間隔で選んで比較明コンポジット後に少しトリミング
フレーミングの計画には、stellariumが役立ちました。
パソコンアプリ版を使うと、レンズの画角もシミュレーションできます。
今回のテーマは、「月齢10の月をスマートフォンで撮影しよう」。
残念ながら、天候の都合で実際の観測や撮影はできませんでした。
その代わり、5月26日の皆既月食を前に、月食についての詳しいご紹介や、講師が過去に撮影した月の写真などを見ながら、美しくも不思議な月面の様子についてじっくり学びました。
また、ご希望の方々には、天文台に移動いただき、望遠鏡とスマホを使ったコリメート撮影の方法についてご説明しました。
千円札の裏面のデザインにも使われている本栖湖からの富士山。
冬の大三角を貫く流星との共演を見せてくれました。
夜明けの富士山
ペルセウス座流星群の極大日の夜、星空を求めて伊豆半島の先端付近にある、爪木埼灯台を訪れてみました。
予定に遅れて20時に現地到着(大室山と磯の湯で寛ぎすぎました。。。)
天気予報で同じ結論に至ったのか、多くの星空ファンで賑わっていました。
そして、期待を超えた、満点の星空と天の川が迎えてくれました。
20:32 芝生広場
寝転んで観測する人、カメラを向ける人、星空のもとで語り合う人たち、思い想いの楽しみ方で。
23:17 展望台付近
時折見える流星に、歓声が上がります
23:52 灯台と金星と流れ星
0:37 頭上に輝く夏の大三角
爪木埼については、こちらの記事もどうぞ。
番外編 〜大室山(おおむろやま)〜
約4000年前の噴火で生まれた「スコリア丘」と呼ばれる円錐台の形をした山。
毎年行われる山焼きのおかげで、この季節は、美しいススキの緑に覆われています。
リフトで登ると、火口は周囲1キロほどの気持ちの良い遊歩道を楽しめます。
ペルセウス座流星群の極大日を翌日に控えた8月11日の夜、久々の快晴となり数か月?ぶりに天体写真撮影に臨んだ。木星、土星の拡大撮影を終えて一段落したとき、木星と土星がいる南の星景写真も撮っておこうと思い立ちシャッターを切った。その瞬間、目の前の空に明るい流れ星がゆっくりと流れて行ったのである。「おー!写野にばっちり納まったぞ。」
そして、画像をすぐに確認すると、なんと流れ星が木星を貫くように写っていたのだ。
ところで、肝心な翌日のペルセウス座流星群はというと、雲が切れ始めていたものの、夜中まで待っても晴れ間が広がらなかったので、撮影はあきらめてしまったのである。