観測の好機を迎えたZTF彗星。
りゅう座ε星付近で捉えてみました。
ふわっとした「ダストテール」と、微かながら細い「イオンテール」が見えています。
6等級程度でしょうか、7×50の双眼鏡で、かろうじて存在がわかる程度でした。

f=400mm F5.6 15秒 x 20 枚をStarry Landscape Stackerでスタック、Lightroomでトリミング・調整
撮影地:榛名湖
観測の好機を迎えたZTF彗星。
りゅう座ε星付近で捉えてみました。
ふわっとした「ダストテール」と、微かながら細い「イオンテール」が見えています。
6等級程度でしょうか、7×50の双眼鏡で、かろうじて存在がわかる程度でした。
f=400mm F5.6 15秒 x 20 枚をStarry Landscape Stackerでスタック、Lightroomでトリミング・調整
撮影地:榛名湖
月齢1.7の細い月と水星、それに、雲の隙間に金星も顔を覗かせてくれました。
実はこの年末から年明けにかけて、日没後に月、火星、水星、木星、金星、土星、天王星、海王星が一度に見られる「惑星大集合」が起こっています。
チャンスがあったら眺めてみましょう。
月が天王星の前を通りかかるところを連続撮影してみました。
明るさ6等級程の暗い天王星ですが、月食のおかげで、月に隠れる様子をくっきりと写しとることができました。
「土星が月に隠される」という、次回の月食中の惑星食は322年後とのこと、ちょっと待てませんね。
今回の撮影は、望遠レンズをつけたカメラをポータブル赤道儀に載せて行いました。
シャッターブレは、電子シャッターにすることで治りましたが、風による揺れには悩まされました。
月食中は、空が暗くなるので、星も綺麗です。
次回見られるのは、「470年後」ということ。
それまで健康でいられる自信もないので、天候に不安を感じながらも、深夜の電車に乗って撮影に挑みました。
14mmの超広角レンズで斜めに構えたら何とか入りました。
拡大して見ていただくと、天王星と海王星以外ははっきり確認できると思います。
月齢25.6の細い月も共演してくれました。(地球照で丸く写っています)
水星・金星・地球・火星・木星・土星・天王星・海王星
遥か彼方の小さな点にしか見えない惑星たち。
46億年という途方もない時をかけ、相互に影響し合って、太陽系という秩序を織り成してきているというのは、とても不思議なことですね。
この翌々日の6月27日、気象庁は九州南部・東海・関東甲信で梅雨明けしたと発表しました。
東海・関東甲信では例年より22日早い梅雨明けで史上最短の梅雨となりました。
おおいぬ座に輝く、全天で一番明るい恒星シリウス。-1.5等級の主星(シリウスA)と9等級の伴星(シリウスB)が周期50年で互いの周りを回りあっている連星です。50年周期で地球から見た両者の間隔が変化し、今2022年ころには間隔が最大になっています。9等星なら光度だけを考えれば、ちょっとした望遠鏡でも見ることはできますが、シリウスBの場合はすぐ近くにある一万倍ほど明るいシリウスAの輝きにまぎれてなかなか見ることが難しいです。空の状態と望遠鏡の性能などの条件がそろわないと見えてくれません。それでも間隔が開いている今頃は見るチャンスで、阿南市科学センターが中心となって「シリウスBチャレンジ」というキャンペーンが行われています。(http://www.ananscience.jp/siriusb/)
先日、鴻巣児童センターの天文教室において、参加者の皆さんにセンターの大型望遠鏡を用いて挑戦していただきましたが見えませんでした。
今回その写真が撮れましたので報告します。矢印の先、ポチッと見えているのがシリウスBです。
撮影日 2022年3月8日
使用機材
望遠鏡 タカハシ Mewlon-250CRS。口径250mm、焦点距離2500mmのカセグレン系。
カメラ ZWO社 冷却CMOSカメラ ASI 2600MC Pro
比較のためリゲルとカストルも同じ機材で同倍率で撮影しました。露光時間はそれぞれが見やすくなるように変えています。
リゲルはオリオン座の足元に輝く0等星でそばに7等級の伴星がくっついています。シリウスほどの光度差はないのでシリウスよりは見やすいです。
ふたご座のお兄さんの頭に輝くカストルは2等星と3等星からなる連星です。
望遠鏡を使って目で見た場合、カストルはこの中では間隔が一番狭いですが、光度差が少ないので、はっきり二つに分かれて見えます。リゲルの暗い方の星も何とか見えました。シリウスBは見えませんでした。ただし目で見たのと写真を撮ったのは別の日なので、空の状態が違っていたのかもしれません。
台風が去って透き通った空が帰ってきました。
そこで、自宅付近でアンドロメダ銀河(M31)を撮影してみました。
光害の多い場所で、一眼カメラと標準ズームレンズにポータブル赤道儀の組み合わせでどんな写りになるでしょう?
処理前
中央部に、アンドロメダらしきものが小さく写っています。
トリミング後
ちょっとだけはっきりしてきます。
画像処理後
上記を調整して、銀河を強調してみると、存在感は増しますが、センサー・ノイズも強調されてしまいます。
スタック処理後
同じ条件で撮影した35枚(合計17.5分)をStarryLandscapeStackerでスタックしました。
上記と同じ調整をかけると、ノイズを大幅に抑えることができました。
街中で、ポータブル赤道儀と、ズームレンズ(24-105mm F4)の組み合わせでもアンドロメダ銀河はなんとか写りました。
しかし、当然ですが周辺部や細部を写しとるには、やはり高倍率のレンズか望遠鏡などの適した機材と光害の少ない空が欲しくなりますね。
今年は「中秋の名月」が満月になるという、当たり前のようで実は久しぶりの出来事と話題になっていたので、とりあえず記録写真として撮影してみました。