2020年2月1日 駅前観望会

「第75回駅前観望会」

月、すばる(M45/プレアデス星団)、オリオン座大星雲(M42)などを観測しました。
月面に「X」の文字が現れる「月面X」がみられる特別な日でもありましたので、合わせて観測しました。

「月面X」わかるかな?
カメラを取り付け、直焦点撮影中

次回は3/7(土)の予定です。
※新型コロナウィルスの感染拡大予防のため残念ですが中止が決まりました。

2019年9月7日 駅前観望会

「第71回駅前観望会」

月と土星と木星を観測しました。
時折雲に邪魔されながらも、比較的観測条件の良い夜でした。

2019年6月16日 駅前観望会

「第69回駅前観望会」

梅雨の晴れ間、とても空気の澄んだ心地よい晩でした。
東の空に昇ってきた、月と木星を中心に観測しました。

月齢12.7
上部には、ティコクレータとそこから拡がる「光条」が見えています
ティコは1億800万年ほど前にできたとされる若いクレータ。
埼玉県の1.5倍ほどの大きさです。

風で望遠鏡が揺れるので、木星の観測はちょっと辛かったけど、それでもガリレオ衛星や、木星の縞模様もしっかり見えていました。

何のポーズ?
月と木星とアンタレスをバックに!

次回は、2019年7月13日(土)の予定です。

2019年5月19日 駅前観望会

「第68回駅前観望会」

せっかく天候には恵まれたのですが、順延開催となった結果、観測できる月や惑星がありませんでした。

でも、幸いなことに、この日、ちょうどISSが頭上を通過してくれました。
鴻巣からISSが見える日時は、JAXAのホームページこちらのページ確認できます。

ISS待ち
現れた!
頭上近くに迫る。首が痛い。。。
東の空に消えゆく姿を追う

明るく輝く光が音もなく頭上を通過していく様子、不思議な感覚です。

勢いよく母の身長を超えてしまった長男くん

2019年3月17日 鴻巣駅前観望会

「第67回駅前観望会」

夕刻までは良いコンディションに思えたのですが、開始直後から雲が増えてしまいました。
雲の晴れ間を狙って、通りかかる方々と共に月を観察しました。

月齢10.5
冬の月は南中高度が高くなり、望遠鏡もこんなに上向き
スマホアダプタを使って、コリメート撮影
お客さんが少なかったので、じっくり撮影いただけました
埼玉ポーズ?
🖖「長寿と繁栄」を!
頭上の桜をレフ板にして撮影@エルミパーク
月の光の不思議な魅力
「カラーシフト」と呼ばれるストロボ撮影技法を使ってみました

2019年2月16日 駅前観望会

「第66回駅前観望会」

一年で最も寒い季節にも関わらず、近所や遠方から足を運んでくれたご家族、通りがかりの方々とともに、月や星座を観測しました。

月齢11.2(スマホでコリメート撮影)

去る2月14日 NASAは、2028年に再び人類を月に送ると発表しました。
発表通り実行されれば、56年ぶりの月への訪問。
今度は、月に滞在し、人類が何度も行き来できるようにする計画だといいます。
計画は長期なものになりそうだから、現在の子供たちにも、将来こうした計画に参加するチャンスが訪れるかもしれませんね。

川越市からご両親とともに来てくれた兄弟。
色々ポーズをとってくれた中からの一枚。
手作りの13cmニュートン式反射望遠鏡。
小さいけど抜群の解像力、そして機動力!
初めて覗く望遠鏡?
どっちの目で見るのか迷うよね。
望遠鏡にセットしたスマホで、コリメート撮影。
慎重にフレーミングを調整します。
ふたりでゲットしたお月さま!
良いお土産になったかな?
星座や星団には低倍率の双眼鏡が便利。
でも、街路灯がちょっと眩しいね💦
今回は3+1人(仕事先から駆けつけてくれました)