いちばんぼしメンバー総勢9名で「久喜総合文化会館プラネタリウム」を訪問。
プラネタリウム施設や全天周投映について、詳しく伺ってきました。
貴重な昼食時間を割いてくださって、とっても丁寧に教えてくれました。


大人も子供も楽しめる様に幅広い話題を巧みに埋め込んだ、とっても流暢なプラネ解説に圧倒されました。
どなたか、よろしければ伺った内容など、投稿ください。
いちばんぼしメンバー総勢9名で「久喜総合文化会館プラネタリウム」を訪問。
プラネタリウム施設や全天周投映について、詳しく伺ってきました。
貴重な昼食時間を割いてくださって、とっても丁寧に教えてくれました。
大人も子供も楽しめる様に幅広い話題を巧みに埋め込んだ、とっても流暢なプラネ解説に圧倒されました。
どなたか、よろしければ伺った内容など、投稿ください。
プラネタリウム投影についての勉強会がありました。
天の赤道
天の赤道に刻まれた「恒星時」を使って、投影時刻の星の位置に合わせます。
ブルーライトと夕焼け
解説しながら、完全マニュアル操作での日没は、難関の一つ
惑星棚と恒星球
いくつかの歯車の組み合わせで、月、太陽、惑星の複雑な動きを制御します。
デジタル化によって、すっかり過去のものとなりつつありますが、こうした技術の源は、紀元前にはすでに存在していたようですね。
参考:アンティキティラ島の機械