もう一つの黒いMS-10 と S-3

鴻巣児童センターで使われているプラネタリウム投影機は1979年製造のミノルタ(現コニカミノルタ)のMS-10という機種です。この型の投影機は10mクラスのドームでよく使われているポピュラーな機械で、その1号機(1966年製造)が昨年(2021年)、国立科学博物館より重要科学技術史資料(愛称:未来技術遺産)に登録されました。
それは山口県の山陽小野田市青年の家に設置され今も現役で活躍しています。
YouTubeにもそれに関する報道の動画がありました。

ところが建物や投影機自体の老朽化で今年度(2022年度) いっぱいで閉館になるそうです。ということなので見られるうちに見に行ってきました。コロナ対応で座席数を絞って、事前申し込み。地元の家族連れとかが多い印象で、遠方からわざわざ訪れたプラネタリウムマニアは私だけだったかもしれません。投影は一部パワーポイントのスライド画像を交えながら基本は手動操作、生解説。

リンク先によれば全58台生産されたそうです。1990年代ころまで長きにわたって作られていて、おなじ「MS-10」と称していてもだいぶ変わってきています。一見してわかるのは色の違い。鴻巣のものは青っぽい色ですが、山陽小野田のものは黒で、見た目の印象がだいぶ違います。

黒いMS-10は奇しくも本州のもう一方の端の青森にもあって、10年以上前にそちらを見学した様子はブログに書きました。青森の方は1969年製造、見た目は大変良く似ています。ミノルタの二球式投影機で黒いのはこの二つ以外に見たことはありません。最近のインフィニウムΣ、コスモリープΣで黒色が復活していますが。

閉館後、製造元のコニカミノルタに引き取られて保存されるそうです。
恒星球用の白熱電球をもう製造していなくて入手できないことも閉館の理由だそうです。リンク先YouTubeの3:35あたりに出てくる電球の形は鴻巣用とは違うようで、鴻巣では電球が入手できないとはは聞いてませんし、よそでもまだMS-10は稼働していますし、なくなっては困ります。
山陽小野田の投影機が引退すると、MS-10としては青森の次に古いのが鴻巣になるようです。(国内においては。海外にあるかどうかは知りません。)

午前中に山陽小野田を見て、午後には隣の宇部市に移動して勤労青少年会館のプラネタリウムを見ました。毎週日曜日公開。夏休み中には平日にも投影するらしいです。

投影機は五藤光学S-3、1967年製。定期的に公開している国産機では最古とのこと。(明石市立天文科学館のツァイス(1960年)はドイツ製、東京海洋大学の五藤M-1(1965年)は学園祭の時のみ一般公開、上記山陽小野田(1966年)は年10回程度の不定期公開) 自動化されていないシンプルな機械。コンピューター化されているとコンピューター部分のほうが早く壊れる傾向があるようです。シンプルなメカだと強いし、ある程度の知識があればユーザー側でいじることができます。


決まったプログラムはなく客に合わせてアドリブで、マニュアル操作、肉声生解説。宇部天文同好会が指定管理者です。近く起きる天文現象やトピックに関する詳しい自作資料が用意されています(ホームページからもダウンロード可)。第一線の学者を呼んで講演会を開いたりなど勢力的な活動をされているようです。最近だとブラックホールの撮影をした本間希樹先生の講演が予定されているそうです。

科学館の中にあるプラネタリウムなら、天文学を専攻して学芸員の資格を持った専門職員を雇うこともできるでしょうが、単体の公立プラネタリウムだと、星やメカに特に詳しいわけでもない人がたまたま配属されることもあると聞きます。それなりに勉強はするが、ようやく慣れてきたころに異動で去って行って、また新しい人が配属されて、を繰り返すことがありがちとも。それよりはむしろ、マニアに任せて彼らの好奇心、探求心を原動力に好きにやってもらうのもありだと思いました。建物も投影機も古いですが、できるだけ続けてもらいたいです。

本州の端の隣り合った地方都市に二大メーカー、ミノルタと五藤の古いプラネタリウムがある偶然。

シリウスB

おおいぬ座に輝く、全天で一番明るい恒星シリウス。-1.5等級の主星(シリウスA)と9等級の伴星(シリウスB)が周期50年で互いの周りを回りあっている連星です。50年周期で地球から見た両者の間隔が変化し、今2022年ころには間隔が最大になっています。9等星なら光度だけを考えれば、ちょっとした望遠鏡でも見ることはできますが、シリウスBの場合はすぐ近くにある一万倍ほど明るいシリウスAの輝きにまぎれてなかなか見ることが難しいです。空の状態と望遠鏡の性能などの条件がそろわないと見えてくれません。それでも間隔が開いている今頃は見るチャンスで、阿南市科学センターが中心となって「シリウスBチャレンジ」というキャンペーンが行われています。(http://www.ananscience.jp/siriusb/)

先日、鴻巣児童センターの天文教室において、参加者の皆さんにセンターの大型望遠鏡を用いて挑戦していただきましたが見えませんでした。

今回その写真が撮れましたので報告します。矢印の先、ポチッと見えているのがシリウスBです。

撮影日 2022年3月8日
使用機材
望遠鏡 タカハシ Mewlon-250CRS。口径250mm、焦点距離2500mmのカセグレン系。
カメラ ZWO社 冷却CMOSカメラ ASI 2600MC Pro

比較のためリゲルとカストルも同じ機材で同倍率で撮影しました。露光時間はそれぞれが見やすくなるように変えています。


リゲルはオリオン座の足元に輝く0等星でそばに7等級の伴星がくっついています。シリウスほどの光度差はないのでシリウスよりは見やすいです。

ふたご座のお兄さんの頭に輝くカストルは2等星と3等星からなる連星です。

望遠鏡を使って目で見た場合、カストルはこの中では間隔が一番狭いですが、光度差が少ないので、はっきり二つに分かれて見えます。リゲルの暗い方の星も何とか見えました。シリウスBは見えませんでした。ただし目で見たのと写真を撮ったのは別の日なので、空の状態が違っていたのかもしれません。

府中市郷土の森博物館プラネタリウム訪問 2017年10月9日

この日は、現在の投影機、五藤光学研究所社製のGL-ATの最終日ということで、行ってきました。
まずは一般投影の最後の回「銀河鉄道の夜」を観賞。開始前には館長さんの挨拶あり。リニューアル後の投影機は、五藤の最新鋭・最高級機のケイロン3で、来年5月頃再オープンとのこと。
投影の前半は女性解説員による今夜の星空生解説、後半はKAGAYAスタジオ製作の全天周番組「銀河鉄道の夜」。綺麗な映像でした。

17時からは、事前申し込みの特別企画「プラネタリウム投影機GL-ATのひみつ」
この投影機は20m級の大型ドームに対応する、五藤光学製の二球式(恒星球[後述]が二つある)投影機で、約30年前から使われてきました。GLシリーズとしては日本では他に宇都宮と高崎にあります。(海外にはあるかどうか知りません)

GL-AT全体

まずは日の入りから星空が出るまで一通り投影。
その後、本体を立てて照明を当て、五藤光学の技術者の方が説明をしながらカバーをはずしていきます。

分解開始
スリップリングが見えてきます。

分解後中央部拡大
スリップリングとは
投影機のいろいろな部分が回転し、その先に電球やモーターがついていますが、直接電線でつなぐと回転したときに線がねじれてしまいます。そこで、同心円状の電極にブラシと呼ばれる部品を接触させて電力を供給しています。その部分をスリップリングといいます。古い投影機では、カバーがなくスリップリングむき出しのもののあります。

スリップリングむきだし

既に引退した投影機の展示されているスリップリング。

スリップリング展示

我が鴻巣のミノルタMS-10のスリップリング。

MS-10スリップリング
タコの吸盤のような形のものがたくさんついている二つの大きな球体が恒星球。

恒星球

吸盤のようなもの一個一個が投影ユニットで、星の位置に相当する部分に星の明るさに応じた大きさの穴があいた恒星原盤を強力電球で照らして、レンズでドームスクリーン上に投影します。投影ユニットが全部で32個あり、空全体に星を映しています。それらをいくつかはずして、内蔵されている、地平線下に星が映らないようにするシャッターなどを見せてくれました。写真がないのが残念です。その状態で恒星電球を点灯。

恒星ランプ点灯

まぶしいです。メタルハライドランプと呼ばれる放電系の電球で、紫外線が出ているので直視しない方がよいとのこと。
恒星球の先に突き出しているのが、太陽、月、惑星の投影機が並ぶ「惑星棚」。

惑星棚

地球から見たときの複雑な惑星の動きを歯車の組み合わせで再現しています。月投影機は満ち欠けの機能があり、装置が複雑、大型になります。
こちらが、イベント終了時の姿です。30年間お疲れ様でした。

分解後

この回は、他のプラネタリウムの顔見知りの解説員さんとか、有名プラネタリウム番組の監督さんとか、知り合いのマニアの人とか、話している内容からして関係者と思われる人とか、結構いらっしゃってました。

MS-10との比較
鴻巣のプラネタリウム投影機ミノルタMS-10は府中のとは逆に、中心に近いところに惑星棚が、その先に恒星球がついています。

MS-10全体

このタイプは、ダンベル型とか、最初に作ったメーカー名からツァイス型とか呼ばれます。それに対し府中のはモリソン型と呼ばれます。ちなみにモリソンとは、建設資金を提供した基金の名前で、元は人名なのでしょう。ツァイス型では惑星等の年周運動をさせるための伝達軸が惑星棚全体を貫いていますが、モリソン型では惑星棚が南北に分かれているので、それぞれ別のモーターを使い、電気的に同期させて動かしています。重量のある恒星球が中心に近いモリソン型が力学的には有利といわれています。
日本の二大メーカーでは、ミノルタ(現・コニカミノルタ)がツァイス型を、五藤がモリソン型を採用しています。この前訪問した久喜も五藤製でモリソン型。最近は惑星投影機を本体から分離し、恒星球が一つだけの一球式も増えています。府中の更新後のケイロン3も一球式。

参考文献 伊東昌市著「地上に星空を」裳華房1998年 絶版。アマゾンでは中古本にずいぶん高値がついている。

沖縄に行きました。カノープスが高かったです。

沖縄の那覇ではカノープスの南中高度が11度ほどです。雲の合間からちらちら見える程度で条件は良くなかったですが、一応写りました。
2017年2月8日20時30分ごろ、ホテルの3階から。

 

ちなみに南十字星も理論的には見える(地平線の上に出る)ようです。こちらは天気が悪くて見えませんでした。一番上の星が南中高度7度ほど。下の星が1度程度。
ほかに、エリダヌス座のアケルナルが6度、ケンタウルス座α、βが3~4度。
鴻巣でのカノープスが2度弱ですから、高度だけから判断すれば、それより見易いのでしょう。気象条件など、ほかの要素は知りませんが。