2017年5月6日天文教室

今年の大型連休期間中はお天気に恵まれましたね。
久しぶりの好天で、今回の天文教室は、プラネタリウムあり、天体ドーム・屋上での天体望遠鏡での観望ありと、メンバーも気分が高まります。

今回のテーマは「月の名所めぐりと木星」ということで、春のおぼろ月と観測の好機を迎えた木星を観ていただきました。途中から雲が多くなってしまいましたが、多くのちびっ子たちがたくさん参加してくれたので、大変賑やかな春の夜となりました。

今夜の月は月齢が10と、上弦を少し過ぎたところでしたが、こんな時の方が月の表面の地形をよく観測することができます。たくさんあるクレーターのうち、「ティコ」「コペルニクス」などの大きなものを15cm屈折望遠鏡やメンバーが持ち寄った小口径望遠鏡で観ていただきましたが、前半はよく晴れていたこともあり、眩しいくらいでした。

今年の木星は、おとめ座に位置していて、-2.4等星の明るさで輝いていますが、その明るさはおとめ座のスピカを遥かにしのぐものです。今の季節、「いちばんぼし」といえば、この木星になりますね。
木星はガス状の惑星で、大気大循環によって縞模様が見えることで知られる惑星です。今宵は美しい横縞とガリレオ衛星を観ていただくことができました。

DSC05136 DSC05115 DSC05133

元気なちびっ子たちがたくさん参加してくれました。嬉しいことですが、元気過ぎて走り回ると危ないですよ。
観望にはマナーがあります。お父さん、お母さん、よろしくお願いします(笑)

DSC05108

DSC05106.jpg
児童センターの屋上の様子です。うしろに見える大きなドームがプラネタリウムです。

DSC05144

恒例の「いちばんぼし」メンバーの集合写真です。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中