(ご紹介)迫る火星大接近に向けて「本格!大人の望遠鏡づくり」

「エルミ鴻巣カルチャーセンター」で始まる天文の講座についてのご紹介です。

自分で手作りした望遠鏡で星空を心ゆくまで眺めてみませんか?

今を遡ること410年(1609年)のイタリア、ガリレオ・ガリレイは当時出回り始めた屈折式望遠鏡を改良して開発した簡素な望遠鏡を、月や星々に向け、歴史に残るさまざまな発見をした事が知られています。

約350年前の1668年、イギリスのアイザック・ニュートンは屈折式望遠鏡の色収差問題を解消する反射型望遠鏡として、斜鏡を持つ「ニュートン式望遠鏡」を発明。
当時の主鏡サイズは約5cmでした。

この講座では、軽くて、使いやすく、色滲みの少ない「ニュートン式望遠鏡」を手作りします。
鴻巣駅前観望会」でも、長年の活躍している手作り望遠鏡の改良型だそうです。

  • 主鏡の口径は13cm
  • 個人では入手が難しい、高品質なパーツを使った本格仕様
  • コンパクトに縮めて、手軽に運べる、親切設計
  • スマートホンや、デジカメを使った撮影にも応用可能

ガリレオやニュートンも羨む望遠鏡ですね。

この夏から秋にかけて、15年ぶりの大接近となる火星の観測にも良さそうです。

火星大接近2018 | 国立天文台

講師の三浦先生は、”子供の頃から天文とプログラミングにのめり込み、「いちばん良い製品を作っている」と感じていた望遠鏡メーカに就職して、エンジニアの道を歩んだ” と聞いたことがあります。

「いちばんぼし」のメンバーで、「天文教室」でもおなじみの三浦先生と一緒に、本格的な望遠鏡をつくりながら、天文の楽しみ方を学べる講座です。

3月11日(日)14:00より、説明会があるそうです。

詳しくは、以下をご覧ください。

カルチャー望遠鏡制作

(ご紹介)迫る火星大接近に向けて「本格!大人の望遠鏡づくり」” への2件のフィードバック

  1. いつぞやはお世話になりました。
    三浦さんの自作望遠鏡、完成したのですね。
    興味津々ですが、次回入手する機会はいつになりますか?
    教材費に含まれるのはカメラ三脚以外?ですか?
    出来れば細かい仕様が知りたいです。
    よろしくお願いします。

    いいね

    1. 興味を持っていただき、ありがとうございます。
      しかし、残念ながら今回は受講者が集まらなかったので開講されません。
      この企画は火星大接近に合わせて、4月に開講して7月までに完成させる日程でした。
      したがいまして、次回は予定されていません。

      カルチャーセンターには、事前に細かい仕様を伝えてあったのですが、
      ホームページには反映されていなかったので、私としても拍子抜けでした。
      もし、新たに開講の機会がありましたら、ぜひご参加ください。

      いいね

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中