丸の内の空を走る、おおいぬ座

1934-1945

第4回撮影会は3月9日、都内にて。3人で、遠足気分で出かけてきました。
夜半はさすがに冷えたものの、雲ひとつないあたたかい夜でした。

このときは初めて、GRD4で失敗。
練習中の一眼、X6i。ピント合わせも甘く、簡易三脚を無理して使ったため拡大するとぶれているのがわかります。
頑張って早く使いこなせるようになりたいです。

月と彗星と水管橋

ヤッター!私も撮れました!!
こんなに晴れた夕暮れ、もったいなくて、どこに彗星があるかもわかりませんでしたがチャレンジしてみました。
とりあえず西方向を撮れば写るだろうと思って撮影したところ、拡大したらちゃんと写っていました。
人生初!ちょっと感動しました。

IMG_1686-002

どこに写っているかというと…
ココ!
さて、これが上の写真のどこの部分なのか…クイズみたいな話です。

IMG_1686

極寒の北極星と、地上の星

R0013753

いつか撮りにいきたいと思っていたさきたま古墳公園にて、第2回撮影会を開催していただきました。
さむいさむい、さむーい夜でした。
22時半近くになって、若者?たちが明かりを振り回しながら古墳に登り、草すべりをはじめました。
わー迷惑、この寒いのに酔狂…と思ったものの、仕上がった写真には、ちょうど北極星の真下に地上の星が現れていました。

月が昇ってくると同時に引き上げたので、しぶんぎ座流星群は見ませんでした。
でも大満足!

12/20北中観望会

12/20(木)18:00~吹上北中学校にて、第二回観望会が行われました。
事前にお知らせを回覧した効果あってか、なんと約150人の方々が来てくださいました。

12.20北中観望会、終了後

 
当初は木星と月を観る予定のところを、木星のみに変更。
大人数のため、実際に望遠鏡を覗いたのはだいたい一人につき10~20秒程度で、皆さんご満足いただけたか心配。
空の状態はあまりよくなく、像はゆらゆら揺れていましたが、木星の左右にぽつぽつ連なる衛星の姿に「わあきれい!」「すごーい!」という声がたくさん聞かれました。

写真は、皆さんが帰った終了後に、第三回開催のテーマを検討してオリオン大星雲に望遠鏡とカメラを向けているところです。
皆さん、次回を楽しみにしていてくださいね!