2021年7月17日 ISS月面通過

ブログアップの日にちが前後してしまってすみません。

関東が梅雨明けした翌日の撮影です。

しばらく見ていると、小さな白いものが左斜め下から右斜め上に移動していきます。
虫が飛んで行くようにも見えますが、これはISS(国際宇宙ステーション)です。

この日は上弦の月。時間は17時03分。
日が沈んだばかりで、青空に月が高く見えました。(露出控えめなのでバックの空が暗いですけど。)
ですので、実際の見え方としては動画を「首を右に傾けて」ご覧ください(笑)



《7/25追記》
もしかしたら「撮影してみたい」という方がいるかも?と思ったので、追記です。

1.月面(太陽面)通過の予報サイト
2.撮影機材


1.月面(太陽面)通過の予報サイト

有り難いことにイベントを予報してくれるサイトがあります。
(以前は「calsky」というとても便利なサイトがあったのですが、残念なことに2020年10月に運用停止。)
国際宇宙ステーショントランジットファインダー (transit-finder.com)

ここに出てくる画像はスマホのスクリーンショットです。なぜか英語(^^;)
パソコンだと日本語表示なので安心してください。

この画面の入力欄に必要なデータを入力して、「計算する(CALCULATE)」をポチっとすると次の画面になります。

選択した期間のイベント一覧が表示されます。

上部の「マップ上にすべてを表示(SHOW ALL ON MAP)」又は各イベントの「地図に表示(SHOW ON MAP )」をポチっとすると、次の画面になります。

(画像は「すべてを表示」。「地図に表示」はラインが1本になります。)

ラインの中央の線がまさしくセンターラインで、月面(太陽面)のど真ん中を通過するのが見える場所になります。
(センターラインからズレるほど、ISSは月面・太陽面の端を通過することになります。ラインの外は通過は見ることはできません。)

あとは地図を拡大して撮影場所を決定すればOKです。
たまたまセンターラインが自宅を通れば自宅で撮影できますが、ズレていると出掛けることになります。

ここでいくつか注意点があります。

◎ラインは動く
ISSは軌道変更があるので、イベント直前でも油断できません。
(ここの7/17の動画も予報とは少しズレています。たぶん軌道データが反映されるまでのタイムラグがあるのでしょう。ちゃんと調べれば出てくると思いますが、やっていません^^;)

◎撮影場所の選択
ラインが動くことから、撮影場所は直前まで決まらないことが多いです。
安全に、不法侵入することなく(これ、大事です!)、撮影する方向に障害物がない場所が必要です。
日頃から「撮影OK」な場所を気にかけておくといいかもです。

それから、ちょっと心配な私はもう1つ別のサイトも見ています。
Heavens-Above

これもスマホの画面です。
青い文字の「ISS(国際宇宙ステーション)」をポチっとすれば、次の画面から使い方が書いてあります。


2.撮影機材

この日の機材です。

経緯台の望遠鏡にカメラを付けた直焦点の固定撮影です。
通過する時間は数秒なので固定で十分だと思っています。
(追尾できる架台があれば撮影に余裕ができるし、あとで静止画から合成もできます。)

望遠鏡がなくてもカメラの望遠レンズでも撮れます。
最近のカメラは動画を録れるものもあるので動画にするか、連写(できるだけ高速を選択)にするかを選びます。
あとは月を横切るので、月を視野に入れて、ピントを合わせて、試し撮りで露出を確認して、予報の時刻と画角を考えてシャッターを押せばOKです。


ISSの月面(太陽面)通過はなかなかチャンスがありません。
遠征範囲を広げればチャンスは多くなりますが、距離が遠くなると現地の天気も考慮しなくてはいけません。
てか、たかだか1~2秒のために遠征するのもどうかと思いますし(^^;)
気長にチャンスを待って撮影してみてください。


★太陽面通過の撮影は少しだけハードルが上がります。あの太陽の眩しさを減光するフィルターが必要になります。
日食の撮影など、太陽を撮影した経験がある方のみ挑戦してみてください。
(最悪、目を傷めたり、カメラをダメにする危険があるので、冗談抜きに注意が必要です。)
ちなみに、7/17の動画が終了したあとに太陽面通過の動画が出てきます。この日はピントを合わせる黒点もなかったのでピントが甘いですけど。瞬き禁止です(笑)


追記がめっちゃ長くなりました。すみません(^_^;)

3/30早朝の天宮1号

2016年に制御不能になり高度が徐々に下がって、まもなく再突入する天宮1号。
予報サイトでこの日がいちばん明るく見える予報が出ていたので撮ってみました。
かすかな線として写っているのですが、分かりますか?

mm文字入り

実は天宮1号を見るのも撮るのも初めてのことで、「カメラの設定はISSと同じでいいよね?」、「明るさも1等級だから楽勝で写るよね?」、「もうこれで最後だから1回くらい撮っておくかぁ。」、くらいの軽い気持ちでカメラをセットしていたら甘かった。
明るさはさすが1等級で肉眼でもしっかり見えましたが、ISSと比べて動きが速かったーorz
速度は段違いに違いますが、流れ星がなかなか写らないのと一緒です。

次は2秒で撮るぞ!(今回は10秒)と言っても、もう次回はないです(笑)

その天宮1号ですが、4/2までには確実に再突入します。
様々なところで予測はされているのですが、再突入時刻はまだまだ定まってはいません。
さてさて、どこの空に落ちてくるのでしょうか?
そして見えるのでしょうか?
昼間でも見えるのでしょうか???(ちょっと不謹慎ですがワクワク。。。)

謹賀新年

あけましておめでとうございます。
・・・もう3日ですねぇ。
新しい年になってもう3日が終わろうとしてますよー。

IMG_0404トリミング
初日の出です。

IMG_1552補正
さすが埼玉、良く晴れて今年も初日の出を拝めました。

戌年ということで、こんな写真も。
New21トリミングノイズ消し補正2線入り
おおいぬ座です。

今年は、今月皆既月食があるし、何と言っても夏に火星大接近があります。
火星、どんな盛り上がり方をするんでしょうねぇ。
楽しみでもあり、気がかりでもあります・・・^^;

幸多い一年になりますように!

イリジウム・フレア (12/11)

ふたご座流星群に備えてカメラのバッテリーなどを充電していたら、何か撮りたくなってきました。

s-IMG_0209
2017.12.11 18:11くらい  Iridium25

自宅からではそれほどの明るさではなかったので、フレアのセンターラインの方でどこか良い場所はないかな?と探してみると…ありましたよ。
プラネタリウムの研修でお世話になった久喜総合文化会館です。

もうちょっと東で光ってくれればいいのにな~と思いましたが、そればかりは無理ですね。
(この写真、建物がウニャ~っと曲がって見えますが、これはカメラのレンズのせいです。本当の建物はビシッと真っ直ぐ建っていますのでご心配なく。…心配しないね。)

中央より右で流れ星のように写っているのがイリジウム・フレアです。
予報では-7等級でしたが、レンズが広角なのでパッとしない写りですねー。
イリジウム・フレアの左上の星はくじら座のしっぽのデネブカイトス、イリジウム・フレアのずっと右、同じ高さで写っているのがみなみのうお座のフォーマルハウトです。
ちなみに左の木の枝の中にすばるがいるんですけど、縮小された画像ではさすがに見つけるのは難しそうです。

⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄

もうすぐ学校は冬休みですね。
久喜総合文化会館のプラネタリウムは24日から『冬休み全天周プラネタリウム』が始まります。
学校の長期休業期間限定の全天周番組。
今回はなんでしょう・・・楽しみです!
(おっと、宣伝してしまったぞ。)

スマホで月の撮影

鴻巣駅前観望会でもお馴染みの月の撮影。

10月27日と11月2日に、ちょっと面白いものが月面に見えたのでiPhoneでお手軽に撮影してみました。

 

10月27日は「月面X」。

IMG_5047

月の欠け際、真ん中より下に「X」が見えるでしょうか。

これは上弦の月の頃に隣り合った3つのクレーターの高い部分が太陽に照らされて見える現象です。

上手い具合に「X」に見えるのはだいたい1時間くらい…。

この時間帯に月が見える高さに上っていないと観察できないので、上弦の月の日に必ず見えるものではありません。

 

それから次は11月2日。

今度は「月面A」です。

IMG_5278

「月面A」はちょっと小さいので拡大しています。

やっぱり欠け際、真ん中あたりに見えています。Aが逆さまになっていますけど。

これもクレーターの高い所に光が当たって見える現象です。

 

「A」は「X」よりも見るのが難しいです。

それは「X」と同じように見える時間帯に月が見えないといけないのは同じなのですが、この場所は月の縁に近いのでもう1つポイントがあります。

月は同じ面をいつも地球に向けていますが(月の裏側って地球からは見えないんです。)、人の頭にたとえるとちょっとだけ上を向いたり下を向いたり、右を向いたり左を向いたりしているんです。

これを「月の首振り運動」とか、ちょっと難しい漢字で「秤動(ひょうどう)」と言います。

「A」の場所は人の頭にたとえると耳のあたりなので、ちょっと耳をこっちに向ける感じで首を振ってくれる日でないと良く見えません。

 

月面はいろいろなものが見えますし、ものが大きいだけに携帯で気軽に撮影ができます。

 

今日は11/5、昨日お天気が悪くて今日に順延になった鴻巣駅前観望会の日です。

時間は18時〜20時。

お天気は大丈夫かな?

もし月を撮ってみたい方はお気軽に声をかけてくださいね。

(携帯によっては上手く撮れない場合があります。その時はごめんなさいm(_ _)m)

 

 

【追伸】

iPhoneの写真はブログに載せるにはキビシイかもしれませんね。

2枚とも薄雲がかかっていたのでモヤ~っとしています。

お見苦しくてすみませんm(__)m

iPhoneの小さい画面だとまぁまぁ見れるんですけどね。

 

1枚目の写真、もう1つ「月面V」というのも写っています。

いろいろありますね〜

「月面O」なんてそこらじゅうに…

 

ブログの更新は3年振り。iPhoneだとなんとか載せることができたようです。

2014年9月7日鴻巣駅前観望会

5月以来の開催となりました。
公式ではたった10分間の観望会でしたけどorz

18時までは西に雲があるものの、月がキレイに見えていたんです。
なので、今月こそはやるぞ!雲が来るまではやるぞ!1時間でもやるぞ!と開催決定したんですけど・・・

18時半に駅に着いたらこんな空。
s-IMG_9212
雲来るの速すぎです(泣)
望遠鏡の準備もせずに、ただ雲が流れるのを見ていました。

そんな状況の中、お手伝いの方が来てくださいました。
2回目の登場、Yoshinoさんです。
遠くからありがとうございました。

折角来たのだからとYoshinoさんが望遠鏡を組み立てると・・・なんと流れる雲間から月が見えました!

それからはたまに見える月を見たり、おしゃべりをしたり。
18:10に中止のお知らせをして、解散したのは20:00。
なんとも名残惜しい「中秋の名月」前夜になりました。

10月はスッキリ晴れてほしいですね。(今度こそ!)
次回は10月4日(土)を予定しています。
夜は肌寒くなりますね。風邪をひかないように服装に気を付けてご参加ください。
(んー、今年は夏の記憶がないまま寒くなるのか・・・orz)

s-IMG_4664明
s-IMG_4663明
s-IMG_4666明
s-IMG_0330
s-IMG_4659明
s-IMG_4660明