2022年1月3日 海上に昇るおおぐま座

星座は全天で88個ありますが、おおぐま座は「うみへび」、「おとめ」に次いで3番目の大きさを誇ります。
お尻から尻尾の部分がおなじみの「北斗七星」。6個の2等星と1個の3等星で構成されています。
尾の先から二番目の星「ミザール」には、よくみると「アルコル」と呼ばれる小さな星が寄り添っていています。
このアルコルは、肉眼でも見えるかもしれないので、北斗七星を見つけたら挑戦してみましょう。
右下に目を移すと、小さな星が集まって見えるところがあります。
こちらが、「かみのけ座」。双眼鏡を使うと、たくさんの星が確認できます。
海上が明るくなっている方角は、東京・神奈川・千葉方面です。
このあと夜明けに向け、しぶんぎ座流星群が極大を迎えます。

2022年1月3日 おおいぬ座と仲間たち

おおいぬ座で青白く輝くシリウスは、全天で21個ある恒星の一つで、-1.46等級と、地球から見える一番明るい恒星です。(太陽を除く)
地球から8.6光年とご近所の恒星の一つでもあります。
おおいぬの胸の辺りには、少し星が集まっているところがあり、ここにはM41(散開星団)があります。
30枚ほど撮影したのですが、強風で揺れてしまい、ほぼ全滅。程度の良かった2枚でコンポジットしました。

f=35mm F2.8 ISO1600 30秒 x 2枚 をStarryLandscapeStackerでコンポジット
Photoshop/Lightroomで調整
ソフトフォーカスフィルター ProSoftonA(W)を使用
2022-01-03 22:10- ポラリエUで追尾撮影 撮影地:爪木埼

星座線を入れてみると、うさぎの頭部が見切れてしまっていました。次に撮るときは、もう少し星座の配置に配慮しようと思います。

2021年9月20日 月夜の鴻巣駅前

満月直前でしたが、よく晴れたので鴻巣駅前の比較明合成に再挑戦。
左には満月直前の月、正面には木星と土星。
そして、今回は右の方に、いて座の姿も見えています。
ハンバーガー屋さんの厨房から放たれた湯気で、少し煙そう。
月光が強いので、今回はソフトフォーカスフィルターなしです。

9/20 20:08〜 f=18mm F4 ISO100 6秒 x 340枚を比較明合成

ついでに、2時間前に撮影した富士山と「いちばんぼし」のツーショット
どれかわかるかな?

9/20 18:09 f=70mm F4 ss=1/15 ISO400

2021年8月10日 鴻巣駅前の星空

駅のロータリーを見下ろす場所から、星空を撮影してみました。
中央に明るく輝いているのが木星、その右寄りには、土星の姿があります。
雲の少ない日に再挑戦したいですね。

8/10 22:16 f=20mm F5 ISO100 6秒 x 286枚を比較明合成(自作プログラム使用)

2021年7月18日 木立と星空

7月18日 2:55 の蓼科高原
左下の明るい星が、「ぎょしゃ座」の一等星「カペラ」。
中央右にごちゃごちゃ星が集まってるのが、「おうし座」の肩の部分にある「プレアデス星団」です。
左上には、「ペルセウス座」のα星「ミルファク」(2等星)が見えます。
右下の木立の中には、「アルデバラン」と「ヒアデス星団」の姿もあります。
もう空が白み始めて、星々は空に溶けていきます。

3:08 少し上に目を向けると、秋の星座たち。
中央に見えている斜めの淡い光は、アンドロメダ銀河です。
f=35mmの広角レンズの固定撮影でも写るのですね。
星座線も加えてみました(2枚目)

いずれも、ソフトフォーカスフィルターを使っています。
それぞれ10枚固定撮影したものを、MacのソフトStarryLandscapeStackerでスタックしてみました。
木立などのマスキング処理も同ソフトで行いましたが、マスク画像は別途読み込むこともできるので、Photoshopなどを併用した方が容易だったのかもしれません。

2021年7月18日 JAXA 美笹深宇宙探査用地上局

存在を知ったら、気になってしまい、梅雨明けを待って足を運んでみました。

今年4月に運用開始したこのアンテナは、直径54m、重量2,200tと言う巨大なものです。
これまで30年余りにわたって働いてきた臼田宇宙空間観測所の後を継いで、「はやぶさ2」をはじめとする、深宇宙探査を支える地上局として、活躍するそうです。
ちなみに、天頂を仰ぐこの姿勢は、休んでいる姿です。

標高1,580m。人里離れたこの場所は、星空も美しいので、天の川とのショットも撮ってみました。

夜明けの様子も素敵でした。